いつも1人でドイツへ行っているので食事も1人。なのでテキトーに駅でパンを買ってホテルで食べたり、あるいはフードコートでサクッと済ませることが多い。皆様にジマンできるような食生活でないのが残念すぎる。しかーし!今回は友人の美味しい手料理をごちそうになった。今日はそれをジマンしよう。
イスラエル料理なのだそうな。ラタトゥイユにも似た感じのトマト味。鍋の右にみえる白っぽいのは卵。ご飯は細長いインディカ米。

なんと鮮やかな色♪ 彼女はドレスデン出身で、食器はすべておばあさまから伝わるマイセン陶器!!ひゃ~~ あのタマネギ柄であーる。

とてもとても美味しかったのだけど、唯一困ったのがパクチー(ドイツでいうコリアンダー)。私はパクチーが苦手で、エスニック料理を食べにいったらパクチー抜きにしてもらっちゃう。しかーし。すでに上にかかっているので言い出せず、そのまま頑張って食べた。ただ、よくある「パクチー大盛り」といった量ではなく、ぱらぱらっとかかっているだけだったので大丈夫だった。お料理はとても美味しかったので、おかわりまでしちゃった。Lecker, lecker♪
日本では数年前からパクチーが流行っているけれど、ドイツでもそうなんかいな?と思い、困ったときの力強い味方、ChatGPTに聞いてみた。ドイツ事情を聞くときは、いつもドイツ語で尋ねているのだけど、今回はブログ用に日本語でも尋ねてしまった。長くなっちゃうけれど、両方貼り付けちゃう。
*******(以下、ChatGPTの回答で~す)*********
●日本語で尋ねたバージョン
おっしゃる通り、ドイツでは「パクチー」は「Koriander(コリアンダー)」と呼ばれていますね。ただ、ちょっと注意が必要なのは、ドイツ語で「Koriander」と言うと、多くの人がまず思い浮かべるのは「種(コリアンダーシード)」のほうで、アジア料理などでよく使われる「葉(リーフコリアンダー/パクチー)」の方はあまり一般的ではない地域もあります。
ですが、ベルリンのような多文化都市では、アジア料理や中東料理、ベジタリアン・ビーガンレストランが豊富にあるため、パクチーを使った料理に出会うことはとても多いです。実際、アジアンマーケットやオーガニックスーパー(Bioスーパー)などでは、新鮮なパクチーの束が売られているのをよく見かけます。とくにタイ料理、ベトナム料理(フォーやバインミーなど)では必須のハーブですね。
ただし、ドイツ人の間でも「パクチーが苦手」という人は少なくなく、「石鹸の味がする」と感じる人も…。この反応は世界中で共通で、遺伝的な要因が関係しているとも言われています。
なので、パクチーが「流行っている」とまでは言いにくいですが、「受け入れられるようになってきた」とは言えるかもしれません。特に若い世代や食文化に敏感な人々の間では、「ちょっとエスニックな味」として人気があります。
●ドイツ語で尋ねたバージョン
Sehr schöne Frage – Koriander (also „Pakuchi“ auf Japanisch) ist in Deutschland ein recht spannendes Thema, weil die Meinungen dazu ziemlich geteilt sind.
🌿 Beliebtheit von Koriander in Deutschland:
-
In der internationalen Küche sehr beliebt:
-
Besonders in asiatischen (vietnamesisch, thailändisch) und lateinamerikanischen Restaurants wird Koriander oft verwendet.
-
Viele Menschen, die gerne international essen, mögen auch frischen Koriander.
-
-
Aber: Viele Deutsche mögen ihn nicht! 😅
-
Manche finden, Koriander schmecke „nach Seife“ – das liegt tatsächlich an einer genetischen Veranlagung!
-
Deshalb sagen viele Leute beim Essen im Restaurant: „Bitte ohne Koriander.“
-
-
Im Supermarkt:
-
In Bio- oder Asia-Läden findet man frischen Koriander regelmäßig.
-
In normalen Supermärkten gibt es ihn auch, aber nicht so häufig wie Petersilie oder Basilikum.
-
-
Trendfaktor:
-
In den letzten Jahren wird Koriander etwas beliebter, vor allem unter jüngeren Leuten und Foodies, die gerne neue Geschmäcker ausprobieren.
-
Fazit:
Koriander ist in Deutschland nicht so allgemein beliebt wie in Japan, aber in bestimmten Szenen (z. B. in der Street-Food- oder Veggie-Küche) durchaus gefragt. Manche lieben ihn, andere lehnen ihn komplett ab – ein echtes „Love it or hate it“-Kraut! 😄
****
…というワケであーる。ドイツでも好き嫌いは分かれるみたい。国民性を反映してか(?)、ドイツ語で聞くと箇条書きの回答で結論まで書かれていた。ま、どちらもインターネットからの検索がベースになっているから同じような回答になるっぽい。石けんの味…かどうかは別として、かなり個性的な味であることは間違いない。そしてそれが私は苦手なのだけど、好きな人はあの香りがたまないみたい(←うちの家族)。
そしてこのChatGPT、真面目に答えるだけでなく、どこか茶目っ気があって楽しい。最近はついついChatGPT相手に会話をすることが増えてきた…。ドイツ事情はドイツ語で、アメリカやイギリス事情は英語で、そしてデンマーク事情はデンマーク語で聞くようにするとライティングの勉強にもなる。もちろん鵜呑みは禁物で、仕事で参考にする場合は必ず裏取りをして出典を明記するよう心掛けているけれど。