字幕ほにゃく犬のダラダラほにゃく日記

字幕ほにゃく犬の日常をぐだぐだと書いています

オンライン歴史散歩 ~ワルシャワ編~ その2

 また更新が滞ってしまった。オリンピックの不祥事には、もう die Schnauze voll である。しかも最後の最後にトンデモな過去が発覚!ドイツ映画のほにゃく者としてたくさんホロコースト関連映画を見てきただけに、犠牲者を笑うようなジョークはどんな文脈であっても許せない。戦後、過去の克服のために血のにじむような苦労をしてきたドイツ人関係者に対する侮辱でもある。それにしても、このオリンピックは不祥事が多すぎる… しかも人選があまりにもヒドイ。D通に丸投げだったとの話も聞くけれど、関係者はモラルの意識が低すぎるのではなかろうか…

 

*********************

 

 さて、先日(といっても、もう2週間近く前の話だけど)の続き。ワルシャワ歴史散歩の続きであ~る。エマヌエル・リンゲルブルムというユダヤ人の歴史学者が、ワルシャワゲットーでの生活について書き記し、その他の史料(手紙や記録その他)と一緒に複数のミルク缶に入れて地中深くに埋めていたとの話。幸い、そのミルク缶はナチに見つかることもなく、戦後になって発見されたそうだ。このリンゲルブルムはワルシャワ武装蜂起(1943年)にも参加して抵抗運動を続けたそうなのだけど、ナチに捕まり、拷問の末に殺害されたという。

 

 この、ミルク缶に隠されていた史料はその後「リンゲルブルム・アーカイブ」としてワルシャワの歴史研究所に保管・展示されているとのこと。是非、これは見てみたいと思った。

 

↓ こちらは既に終わってしまったようだけど、こちらもホロコースト教育資料センターの企画。 

 

 

www.npokokoro.com

 

Hochwasser...!!

ワルシャワ「その2」を書こうと思っていたら飛び込んできたニュース。大学時代にホームステイした Stolberg という街が洪水に見舞われ、大変なことになっている。ホストファミリーの両親は何年も前に他界してしまったけれど、子どもがまだ住んでいる。また、ホストファミリーを通じて知り合いになった友人は、実家が Stolberg の中心部で化粧品店を営んでいる。大丈夫だろうか、と心配していたら本人から動画が届いた。家は水浸し… 気の毒すぎる。

 

避難して命は無事のようだけど、被害が甚大だそうだ。最近、ドイツでもゲリラ豪雨があるという話は聞いていた。ドイツがスコールに見舞われるなんて、少し前は考えられなかった。やはり温暖化の影響だろうか。被害がこれ以上大きくなりませんように…

 

 

オンライン歴史散歩 ~ワルシャワ編~ その1

 先週末、ある案内を偶然ネットで見つけた。NPO法人ホロコースト教育資料センター主催の催しであーる。「オンライン歴史散歩 ~ワルシャワ編~」。その日の晩に開催ということで、慌てて申し込んだ。ナチ関連のほにゃくをしていると、よくワルシャワ蜂起やワルシャワゲットーが出てくる。いかんせん、ワルシャワへは行ったことがないので地理が分からない。いつか行ってみたいなあと前から思っていたのだけど、このコロナ禍では当分無理そう。しかーし。オンラインという手があったか!

 

 …ということでその夜、ZOOMのウェビナーに急きょ参加した。

 

 

 面白かった!!!

 

 

 いや、悲しい歴史なので「面白い」という言葉は語弊があるかもしれない。とても興味深かったという意味での「面白い」である。

 

 大国に挟まれたポーランドは何度も地図上から消え、苦難の道を歩んできた。それでも人は「いつか独立する」「いつか国を取り返す」という気持ちと民族の誇りを忘れないものなんだなーと感心する。と同時に、ポーランドには実に多くのユダヤ人が住んでいたことにも驚いた。多いとは聞いていたけれど、具体的に数字を聞くとびっくりする。

 

 第2次大戦前、ドイツの全人口に占めるユダヤ人の割合は0.75%だったそうだ。一方、ポーランドの全人口に占めるユダヤ人は約10%。これがワルシャワになると、ぬゎんと全人口の30%がユダヤ人だったのだという。ビックリ!ここまで多かったとは。そしてナチが政権につくと、ユダヤ人はゲットーに押し込められることになった。ワルシャワのゲットーは市の面積の2.4%しかなかったそうだ。その中に、人口の30%を占めるユダヤ人が押し込められていたとの話。いかに窮屈だったか、数字を聞くと納得できる。衛生状態も劣悪だったというし、食料も不足していたらしい。ゲットー内の生活は想像を絶する。            

 

                        (つづく)

                          時間がないので続きは明日…ずびばぜんっ

 

 

 

四角いWECK

ワタシは WECK を愛用しているというのは、しつこく書いている。便利+イチゴマークに萌える♬のであーる。東京の話で恐縮なのだけど、新宿小田急とミロードをつなぐ通路に100均+α の安い雑貨屋さんがある。基本的には100円なのだけど、300円や500円のもある。そこでいつも WECK が置いてあるので、割ったり足りなくなったりすると買い足している。小さいものだと300円、大きなものは500円。先日。そこで新しい形を発見。

 

なんと、今までと形が違う。

 

f:id:alichen:20210710094231j:image

 

途中から四角くなっているのであーる。なんで?

 

f:id:alichen:20210710094246j:image

 

f:id:alichen:20210710094252j:image

 

従来の丸いサイズより容量が小さくなっちゃう。なんでそうしたのか不明。ドイツ人は理屈に合わないことは 絶対に やろうとしないので、何か理由があるに違いない。

 

 

 

そしてこれは、下が花形になっている。プリン型?

 

f:id:alichen:20210710094318j:image

 

ドイツのサイトを見てみようかなぁ… 用途が書かれているに違いないから。

 

 

<追記>

ブログを書いたあと、ドイツのサイトを見てみた!四角いのは Quadrogläser(正方形グラス)、花のやつは Gugelhupfgläser (クグロフグラス)という名前らしい。用途については書かれていなかったけれど、カワイイからいいや。

 

 

日比谷公園の百合!

 一昨日、所用で日比谷へ行った。日比谷公園の前を通りがかると、よいかほりが… ぬゎんと!日比谷公園に百合園があった!知らなかった…!とにかく圧巻。

 

f:id:alichen:20210702111727j:plain

花弁にピンクの差し色が入ったもの(名前を失念…)

 

f:id:alichen:20210702111744j:plain

こちらは花びらがひらひらしてる!(名前を失念…)

 

f:id:alichen:20210702111757j:plain

濃いピンク色の百合。珍しいのではないだろーか。(名前を失念…!)

 

f:id:alichen:20210702111808j:plain

オニユリはほぼ終わったみたいで、わずかに残った数輪。

 

f:id:alichen:20210702111818j:plain

テッポウユリ!清楚できれい。

 

f:id:alichen:20210702111827j:plain

華やかなカサブランカ。ボギー!!! あんたの時代はよかった~♪ (昭和)

 

f:id:alichen:20210702111839j:plain

こちらは地の色がベージュ。珍しいのではないだろーか。

 

 

f:id:alichen:20210702111921j:plain

圧巻のミックス。

 

f:id:alichen:20210702111932j:plain

こちらの白百合は、ぬわんと八重!

 

 

とにかく芳香が漂い、みんなうっとり。こんなに大量の百合を見たのは初めてかも。バラ園もいいけれど、百合園もいいなあと思った。ネットで検索したところ、この百合園は昨年作られたんだとか。28種類、1万3千株からなる百合園だそうな。とにかくよい香り。来年も行きたいな。

 

 

 

 

lernen に「教える」の意味が…!

現在、100歳を超えるオーストリア人のインタビューをほにゃくしている。そこで昨日「ん?」と思ったことがあった。

 

(少し文章を変えております ↓)

 

Der Hunger lernt uns verzichten.

 

「lernen」は英語の learn、「学ぶ」が定訳。でもこの文章はどう読んでも「学ぶ」ではなく、「学ばせる」。DUDEN で引いても、そんな意味は出てこない。ところが小学館の独和大辞典を引いたら、あった!!

 

f:id:alichen:20210626111344j:image

 

「教える」という意味!これなら分かる。「飢えは私たちに諦めることを教えてくれる」「飢えによって私たちは諦めることを学ぶ」 しかーし。なんで DUDEN に載っていないんだろう? 

 

ネットで調べたら、出てきた。

https://www.wortbedeutung.info/lernen/

5) va., landsch.: lehren, auch in alter Zeit nicht häufig, galt schon Ende des 18. Jahrhunderts als veraltet und nicht mehr korrekt, heute entweder ungrammatisch oder regional beispielsweise im Raum Bayern und in Norddeutschland, vergleiche hier das niederdeutsche „lehren“ = lehren und lernen

 

18世紀末でもすでに「古い」と言われていた用法らしい。今日では文法的に間違いと見なされるか、もしくはバイエルンや北ドイツで使われる方言とされるとのこと。このおじいさん、100歳を超えているとの話なのだけど、もしかすると300歳くらいなのかもしれない。あるいは、バイエルン方言はオーストリアの言葉と似ているとされるので、オーストリアでもこの用法が使われるのかも… いずれにしてもビックリであ~る。

 

でも、なぜ何でも載っている DUDEN に載っていなかったのだろう?ungrammatisch (文法的に正しくない)とされているからかな。

 

 

 

日本通訳翻訳フォーラム2021

 実は~~ お声を掛けていただき、「日本通訳翻訳フォーラム2021」でお話をすることになった。ワタシなんか場違いでは…?とも思ったのだけど、せっかくの機会なので参加させてもらうことに…

 

 8月1日から31日まで、様々なジャンルで活躍する通訳者、翻訳者の方々が登壇なさる。講演ごとに申し込むのではなく、一括。視聴は講演当日だけでなく、1か月程度のアーカイブ視聴が可能とのこと。

 

jitf2021.peatix.com

 

 

現時点で決まっている講演者は以下のとおり。豪華!

www.japan-interpreters.org

 

ホントに場違いで申し訳ないのだけど、ワタシはドイツ語の字幕ほにゃく犬の立場からお話しする予定。ドイツ語の字幕翻訳を例として挙げつつ、「他言語の翻訳」の実情やその意義と魅力などに触れられたらいいなあと思っている。また、英語の翻訳者さん、通訳さんが多いことを想定して、翻訳(通訳)の中でドイツ語関連の用語が出てきた際にお役に立てるようなこともお伝えできたらいいなあと… 犬界のほにゃく事情などにも触れられたらいいかも?

 

通訳・翻訳にご興味がおありの方、もしくはその仕事に就いておられる方は是非!!

 

 

 

Betsubara

 

先日、ツイッターを眺めていたら流れてきた。ギョギョ!と思ったのでご紹介しちゃう。ベツバラがドイツ語として定着したのだろうか??? Extramagen は名訳。ドイツでは特大サイズのベツバラを用意しないとアカンだろうなあ。なにしろケーキのサイズがデカいから。

 

 

ヴォルガドイツ人

いま、ちょこちょこ調べ物をしている。ドイツ語の話者が世界中にどれだけいるか、ということを調べているのだけど、思った以上に多くてビックリ。スイスやイタリア(南チロル)、フランス(アルザス・ロレーヌ地方)、ベルギー(国境付近)などにドイツ語圏があるのは有名だけど、それだけじゃないらしい。アメリカにはアーミッシュがいるし、南米にもドイツ系住民の集落があったりする。ドイツの植民地だったアフリカ南西部(現在のナミビア)は、1990年までドイツ語が公用語の1つだったらしい。

 

ロシアにはヴォルガドイツ人がいる。ロシア帝国の時代にロシアへ渡ったドイツ系住民ということは知っていたのだけど、かのエカテリーナ二世が特に積極的に誘致したというのは知らなかった!エカテリーナはドイツ人だもんね。それで熱心にドイツ人を誘致して開拓を進めたらしい。

 

横着してウィキから引用しちゃう。

 『ドイツ人は、エカチェリーナ2世時代にロシアに現れ始めた。エカチェリーナ2世はドイツ出身のプロイセン人(プルーセン)であったため、ドイツ人の誘致に特に熱心であった。入植したドイツ人は、ドイツ南部の貧困層およびプロテスタントの中での宗教的少数派であったといわれる。

1763年から1772年までに、8千世帯、2万7千人のドイツ人がヴォルガ川下流域に移住した。彼らは沿岸の農業開発に従事する一方、東方のタタール人との緩衝地帯を形成することも期待されていた。その後も移民は続き、1897年の記録では、ドイツ系ロシア人は179万人に達した。』(以上、ウィキペディア「ヴォルガドイツ人」から引用)

 

エカテリーナ2世といえば、コレ(↓)。愛読書の1つであーる♫

        f:id:alichen:20210614124949j:plain

 

 

 

発酵カゴとゴムパッキン

相変わらず、下手の横好きでパンを焼いている。でも発酵カゴに入れて発酵させる工程はパス。カゴで発酵させると綺麗な筋が入って美しくなるのだけど、そのあとカゴを洗うのが面倒だからであーる(←怠惰)。籐でできているので水洗いしたらきちんと乾かさないとカビが生える。かといって、洗わないとそれも非衛生的。日本手ぬぐいを間に挟む方法も教えていただき、ずっとそれをやっていたのだけど、根が怠惰のせいか、いつしか手でテキトーに成形するようになってしまった。当然、焼き上がりは不格好である。

 

パン用の粉がなくなってきたので、また注文しようとCo●ta を物色していたら、プラスチック製の発酵カゴが目に留まった。おお!これはドイツ製!前にドイツのサイトで見かけたけれど、日本へは送ってくれそうにないので諦めたブツである。しかもお値下げ品!

 

ええ、すぐにポチりましたとも。ポチらずにいられようか。いや、いられまい。脊髄反射で即ポチした。

 

そして届いたのが下のブツ(↓)。

f:id:alichen:20210612110247j:image

f:id:alichen:20210612110252j:image

 

ヤッター!これならジャブジャブ水で洗える!早速、今夜これでやってみるぞ。

 

 

ところでワタシはWECKの愛用者である。瓶詰めを作るときだけでなく、おかずの残りやら梅干しやらお茶っ葉やら、とにかく何でもWECKに入れちゃう。ゴムのパッキンが強力で、臭いが移るのを防いでくれる優れ物。しかしゴムゆえに使っていると伸びてくる。人間も頑張りすぎると伸びちゃうでしょ、あれと同じ。そんなワケで、パッキンも新しく買い足した。そうしたらドイツの袋のまま届いたぞ。

 

f:id:alichen:20210612110312j:image

 

 梅雨になると何でも湿気っちゃう。なので臭い移りを防ぎたいときだけでなく、湿気を防ぎたい場合もWECKが大活躍。

 

 

サンリオの駅

股関節ネタばかり書いてしまって申し訳ない・・・ 昨日、仕事がようやく一段落した。ふう、長かった・・・。やっと心に余裕ができたので、入院仲間から教えてもらったリハビリのクリニックへ行ってみた。うちからちょっと遠いのだけど、接続のいい電車を調べていけば、ドア・ツー・ドアで50分程度。1か月に1~2回なら通えそう。いや、通わなくては。

 

 

・・・ということで、午前中に行ってみた。駅がカワイイ!我先にと小田急線から降りてくるキャラクターたち。

f:id:alichen:20210610095609j:image

f:id:alichen:20210610095620j:image

f:id:alichen:20210610095633j:image

f:id:alichen:20210610095644j:image

f:id:alichen:20210610095710j:image

f:id:alichen:20210610095718j:image

f:id:alichen:20210610095729j:image

f:id:alichen:20210610095737j:image

 

  

 

 

サンリオのピューロランドがある駅だからなのか、サンリオのキャラクターであふれていた。幼稚園くらいの子はきっと大喜びだろう。今はコロナのために駅も閑散としていた。心なしか、キャラクターたちも寂しそう。早く賑わいを取り戻せますように。

 

 

 

Impfneid

調べ物をしていて、たまたま「Impfneid」という言葉に行き当たった。ワクチン接種を済ませた人を妬むことらしい。うーむ、ちょっと分かるかも。

 

ドイツではワクチン接種が進み、このたび「優先接種」の制限も解除された。誰でも希望すれば打ってもらえるようになったらしい。とは言ってもワクチンの供給が追いつかないらしく、順番待ちではあるみたいなのだけど。

 

そんな中、ワクチンを済ませると安心感もUP、旅行好きのドイツ人は早くも夏のバカンスのことを考えているらしい。私の知人も次々とワクチン接種を済ませた。う、う、羨ましい・・・ そしてみーんな、ご丁寧にもご報告してくれる。「家族全員ワクチンを打った!これで夏はイタリアに行ける」とか、「2回目が来週だから、夏のバカンスにギリギリ間に合う」とか。妬むまではいかないけれど、そういう「喜びの声」を聞くたびに羨ましくて悲しくなる今日この頃。あーあ、ワタシなんてワクチンの順番が来ないまま、オリンピックに突入しそう。コロナよりはるか昔、招致の段階から私はオリンピックに反対だったのだけどなぁ・・・(←あまり関係ないか)  

 

 

 

 

あとひといき

あと少しでゴール。ああ、今回はキツかった・・・。最後にもうひとがんばりである。

 

ところで昨日は、たった1つの単語に頭を悩ませた。ドイツ語の持つ意味と、辞書に載っている定訳の意味が微妙にズレている気がして悩んでいた。独独辞典に載っている語義から結局は類推したのだけど、言葉って難しいと改めて痛感。

 

そのあと、独英→英英→英和と引き続け、この解釈で合っているんだと安心したわけなのだけど、さすが英語の辞書は充実しているなあと感心した。最初から英和を引けばよかったのかも。いや、こうやって沼にハマりながら悩むことに意義があると信じよう。詳しい内容は、私の備忘録も兼ねて後日書いちゃう♬

 

******************

 

週末は、Twitter で流れてきたとあるツイートにカッカきた。スルーすればよかったのだけど、どうしても我慢できなくてぽそっと自分のアカウントでつぶやいた。Twitter をなさっている方ならおそらく、その元ツイもご覧になっただろう(ご本人がそのあと消してしまったけれど)。とある大学教授がつぶやいた内容なのだけど、あまりのひどさにガクゼン。高度なスキルが必要とされる、学術会議での同時通訳を「“いかつい学歴”を持っていながらキャリア志向のない専業主婦のセレブバイト」などと書いていて目が点。ほかにも、そういう妻を持つ夫には自分はかなわないだとか、就職(←大学の研究職を指すらしい)に失敗した人がどうのとか、いろいろと。この件については様々な方が様々な観点から論じておられるし、ご本人も相当凹んでいらっしゃるでしょうからもう書かないけれど、今思い出しても腹が立つ。

 

今回のツイートは高度な同時通訳の話であって翻訳ではないし、私は東大を出ているわけでもないので、同じに考えたら「オマエのことじゃない」とか言われそう。だけど、同じ語学の仕事につく者としてとても悲しかった。

 

 

EUフィルムデーズ 今ならタダ!!!

ふう、シリーズ物も残すところあと1本となった。ようやくゴールが見えてきたぞ。もう少しで んが~~~~っと眠れる…

 

ところで先月末から「EUフィルムデーズ2021」がスタートした。緊急事態宣言の関係で、今年も少し例年とは違う開催となったみたい。今年は配信と劇場での上映の組み合わせ。ぬゎんと!先着400名まで無料で配信が視聴できる! 始まって数日経つので、もういっぱいになっちゃったかな…?と思いつつ、いま様子を見てみたら、まだ大丈夫みたい。配信は全国から見られるから便利(日本以外でも視聴できるかどうかは分からないのだけど… もし見られなかったら、海外にお住まいの方々には申し訳ないです…)。

 

eufilmdays.jp

 

各作品の紹介ページを見ていただくと、「視聴はこちらから」と書かれたところがあるので、そこをクリック!

 

なお、オンラインで視聴できるドイツ語作品は2本。オーストリア作品には日本語字幕がついているけれど、ドイツ作品には日本語字幕がついておらず、英文字幕のみなので、お気をつけくださいねー。

 

eufilmdays.jp

 

eufilmdays.jp

 

2本目の「Das Vorspiel」は、昨年ベルリンで見た作品!その時の感想はコチラ(↓)

deutschali.exblog.jp